二種類の契約がある業務委託
エンジニアには技術力があることから、それを武器にして起業することができます。フリーエンジニアとなって働くこともその人材を活用することもトレンドとなっていることから仕事の獲得も容易な状況があり、業務委託を受けて働けるのが現状です。その業務内容は大別すると二種類あり、契約の種類も異なります。
一つが委任契約であり、特定の仕事を実行するための労働力を提供することになるのが特徴です。もう一つが請負契約であり、特定の仕事をすることによって得られる完成物を提供することが仕事となっています。委任契約では仕事をすること自体が求められることから、必ずしも成果物があるかどうかや想定されていた成果が上がるかどうかは関係がないものの、依頼主の要求に応える責任を果たすことが求められるのが事実です。
一方、請負契約の場合には成果物を提供することに対して責任を持つことになります。これが両者の大きな業務内容としての違いです。実際にいずれかの契約をして仕事をする際には、違法行為にならないことにも注意が必要になるでしょう。委任契約の場合には任されている仕事について他人に任せてしまうことはできません。特に自宅勤務である場合にそういった行為を考えてしまう場合もありますが、十分な注意をする必要があります。また、請負契約の場合には、完成物が提供できない状況になると損害賠償を請求される可能性もあります。完成物の提供が義務となっているからであり、無理な仕事を受けないようにすることが大切です。
最近のコメント